2004年10月23日

田中靖政先生の職歴

学校法人学習院及び学習院大学関係の職歴

1954(昭和29).4.1〜1956(昭和31).3.31
学習院大学政経学部副手
1963(昭和38).9.1〜1968(昭和43).3.31
学習院大学政経学部助教授
1964(昭和39).9.1〜1968(昭和43).3.31
学習院大学法学部助教授
1971(昭和46).4.1〜1972(昭和47).3.31
学習院大学副学生部長
1976(昭和51).4.1〜1978(昭和53).3.31
学習院大学法学部政治学科主任
1978(昭和53).4.1〜1987(昭和62).3.31
学習院大学計算機センター所長
1980(昭和55).4.1〜1988(昭和63).3.31
学校法人学習院院長室参与
1981(昭和56).4.1〜1984(昭和59).3.31
学習院大学東洋文化研究所研究員
1981(昭和56).4.1〜1984(昭和59).3.31
学習院大学東洋文化研究所「『政治文化』に関する計量的比較研究」主査
1982(昭和57).4.1〜1984(昭和59).6.30
学校法人学習院評議員
1985(昭和60).4.1〜1987(昭和62).3.31
学習院大学東洋文化研究所研究員
1985(昭和60).4.1〜1987(昭和62).3.31
学習院大学東洋文化研究所「戦後日本における日韓政治文化の比較研究 ─『戦争』と『平和』に関する世論の計量分析を衷心として」主査
1987(昭和62).4.1〜1998(平成10).3.31
学習院大学計算機センター兼任所員
1988(昭和63).4.1〜1990(平成2).3.31
学習院大学東洋文化研究所研究員
1988(昭和63).4.1〜1990(平成2).3.31
学習院大学東洋文化研究所「戦後における日韓政治摩擦の比較研究」主査
1988(昭和63).4.1〜1990(平成2).3.31
学習院大学計算機センター「Risk sensitibity測度開発のための情報処理」主査
1989(平成1).4.1 〜1991(平成3).3.31
学習院大学法学部政治学科主任
1990(平成2).4.1 〜1992(平成4).3.31
学習院大学計算機センター「Risk Communication分析のための情報処理に関する研究」主査
1991(平成3).4.1 〜1993(平成5).3.31
学習院大学東洋文化研究所研究員
1991(平成3).4.1 〜1993(平成5).3.31
学習院大学東洋文化研究所「相互イメージの計量的分析による日韓政治文化摩擦の考察」主査
1991(平成3).4.1 〜1994(平成6).3.31
学習院大学国際交流センター所長
1992(平成4).4.1 〜1994(平成6).3.31
学習院大学計算機センター「高度科学技術社会における反科学主義分析の情報理論的アプローチ」主査
1993(平成5).4.1 〜1995(平成7).3.31
学習院大学大学院政治学研究科委員長
1994(平成6).4.1 〜1996(平成8).3.31
学習院大学東洋文化研究所研究員
1994(平成6).4.1 〜1996(平成8).3.31
学習院大学東洋文化研究所「国家間関係の認知マップに関する日韓政治文化の比較研究」主査
1997(平成9).4.1 〜1999(11).3.31
学習院大学東洋文化研究所研究員
1997(平成9).4.1 〜1999(平成11).3.31
学習院大学東洋文化研究所「政治文化の視点に基づく日韓共生の構図」主査
1998(平成10).9.1〜1999(平成11).3.31
(派遣)国内研修員
999(平成11).6.6〜2002(平成14).6.5
学校法人学習院評議員
2000(平成12).4.1〜2001(平成13).3.31
学習院大学大学院委員会委員

学習院/桜友会

1978(昭和53).5.25 〜1982(昭和57).5.24
桜友会役員選考委員
1978(昭和53).5.25 〜1982(昭和57).5.24/dt>
桜友会評議員
1995(平成7).9.1 〜
桜友会法学部会常任理事
1995(平成7).9.1〜
桜友会法学部会副会長
1998(平成10).6.1 〜2000(平成12).8.30
桜友会法学部会企画委員会座長

投稿者 m-staff : 15:06 | トラックバック(0)

田中靖政先生の受賞歴

1982(昭和57)年:「エネルギーフォーラム賞優秀賞」
『原子力の社会学』,電力新報社,1982, に対して
1990(平成2)年:「政治研究桜田会賞功労賞」
『チェルノブイリ・シンドローム』, 電力新報社, 1989, に対して
1997(平成9)年:「1996-1997年国際功労者 2000人」に選定
英国ケンブリッジ「国際伝記センター」より「心理言語学の発展に対する功績」により

投稿者 m-staff : 14:51 | トラックバック(0)