[2011年02月11日]
芽ぶかんとするしづかさの枝のさき
長谷川素逝(1907~46)
芽ぶかんが春の季語。芽吹く、木の芽、芽立ち、芽組む、木の芽張る、木の芽山、木の芽雨、木の芽風など多数の同意の季語があります。
毎日、裏の武山を散歩しています。寒い時期を過ぎて日ざしが日一日と春めいてきています。このような芽吹く木々の芽を総称して木の芽といいます。木々の芽吹く雑木山はとても美しくやさしい姿を見せています。
この句は、そのような芽吹く山の木々の枝の先に注目して、優しく捉えています。
同じ作者に次の句があります。
大木の芽ぶかんとするしづかなり 素逝
今日は建国記念日、昔の紀元節。
作者はせがわ・そせいの紹介は、2005年10月1日を参照。
(出典:「日本大歳時記」講談社、1982年刊)
・冷たい雨が降っています。雪にはなっていません。寒い、寒い。
投稿者 m-staff : 2011年02月11日 10:46
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://yasumasa.jp/nmt/mt-tb.cgi/3499