[2012年05月20日]
濃き墨のかはきやすさよ青嵐
橋本多佳子(1899~1963)
青嵐(あおあらし)が夏の季語。風青し、夏嵐、夏の嵐なども同意の季語です。
5月の青葉の頃に吹きわたるやや強い風。万緑を吹く風で、青葉、青草を拭きゆるがせる印象が青嵐の青からよく伝わってきます。語感は爽やかです。ほとんどは南の風。
以前に、石原慎太郎たちが「青嵐会」というやんちゃなグループを作ったことがあります。青嵐と言うイメージはそのほうが強いかも知れません。またぞろ「日本維新の会」を作ろうとしていますが、どうなることやら。
この句は、硯で墨をすっていたときに、外では、青嵐が梢の緑をふきあげています。墨がすぐに乾くという光景です。青と黒の対比が素晴しく映ります。
作者はしもと・たかこの紹介は、2005年1月25日を参照。
(出典:平井照敏編「新歳時記」河出文庫、1989年刊)
・5月場所はまれにみる混戦。誰が優勝するか興味津津。満員御礼連発、相撲協会はウハウハ。明日は朝に金環日食。
投稿者 m-staff : 2012年05月20日 08:39
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://yasumasa.jp/nmt/mt-tb.cgi/4007