[2020年07月30日]
南瓜の花破りて雷の逃ぐる音
西東三鬼(1900~62)
南瓜の花が夏の季語。花南瓜、とうなすの花も同意の季語です。
硬い大きな南瓜を切るのは大変で、つい先日も地産地消といいつつ、近くの農家の大南瓜を切るのに悪戦苦闘しました。
ウリ科の1年草。熱帯アジア原産。茎は中空の蔓状で地面を這っていき、巻きひげで何にでも絡みます。7月ごろ、葉のわきに鮮やかな大きな黄色の花を開きます。南瓜とは主産地のカンボジアが訛ったものと言われています。
この句では、南瓜の花と雷の取り合わせに、不思議な印象を受けますね。
同じ作者に次の句があります。
狂女死ぬのを待たれ南瓜の花盛り 三鬼
哀切な句です。
作者さいとう・さんきの紹介は、2005年1月18日を参照。
(出典:平井照敏編「新歳時記」、河出書房新社、1989年刊)
・新型コロナの国内感染者が初めて1000人を超えて1264人となりました。また、ついに岩手県で初めて2人の感染者が確認されました。国会議員は、国難のコロナ対策を議論する「臨時国会」の開催を行うべきです。政府の対応には限界があります。。
投稿者 m-staff : 2020年07月30日 09:18
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://yasumasa.jp/nmt/mt-tb.cgi/7346