[2020年08月14日]

藤袴白したそがれ野を出づる

三橋鷹女(1899~1972)

藤袴が秋の季語。蘭草、香草も同意の季語です。
秋の七草の一つ。キク科の多年草。奈良時代に中国より渡来しました。関東以西の河原や土手に自生していますが、最近は著しく減少して、大方は観賞用に栽培されています。高さは1メートルほどで茎の先に淡紅紫色の花を開きます。花の色と姿から藤袴の名前があり、漢名の蘭草、香草は、茎を乾かすと香りがあることに基づきます。古くから、上品な花の印象とその香りが好まれました。
この句では、秋の黄昏時、野原から家路に帰るころに咲いている藤袴の白さが際立っている、と詠っています。
作者みつはし・たかじょの紹介は、2005年2月26日を参照。
(出典:平井照敏編「新歳時記」、河出書房新社、1989年刊)
・イスラエルとアラブ首長国連邦(UAE)は国交正常化へ。イスラエルは隣国のエジプトとヨルダンを除いてはアラブ諸国と国交はありません。この裏にはトランプ大統領の選挙への思惑があります。また、トルコとギリシャは、天然ガスの領有権をめぐって地中海で艦艇を派遣するなど対立が激しくなっています。

投稿者 m-staff : 2020年08月14日 09:45

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://yasumasa.jp/nmt/mt-tb.cgi/7367