[2021年11月28日]

屏風絵の鷹が余白を窺へり

中原道夫

屏風絵(びょうぶえ)が冬の季語。屏風、金屏風、銀屏風、絵屏風、枕屏風、腰屏風、衝立(ついたて)なども同意の季語です。
屏風は、古く中国から渡ってきたもので、はじめは、銅や木でできた衝立のようなもので、これが屏風に改良されました。その形は、二曲、四曲、六曲などがあって、高さは五尺。二枚一組を一奴といいます。室内を飾るのに金、銀、絵屏風などの豪華なものもありますが、本来は冬の寒い風を防ぐためのものですね。
この句の屏風絵は、鷹が描かれていて、絵の余白を窺っているように見える、と詠っています。
作者なかはら・みちおの紹介は、2007年6月14日を参照。
(出典:角川春樹編「合本 現代俳句歳時記」、角川春樹事務所、2004年刊)
・日本シリーズ第6戦、ほっともっとフィールド神戸の寒空の下、5時間にわたる熱戦も延長12回2対1でついに決着。4勝2敗でヤクルトが20年ぶり6度目の日本一に輝きました。高津臣吾監督の采配が見事でしたね。MVPは中村捕手。守りのかなめとして投手陣をリードした努力は称賛に値します。ヤクルト日本一おめでとう。これで野球のシーズンが終了、また来年を目指して頑張ってください。

投稿者 m-staff : 2021年11月28日 10:07

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://yasumasa.jp/nmt/mt-tb.cgi/7935