[2022年06月06日]
葵咲きのぼり断水区域なり
三橋鷹女(1899~1972)
葵(あおい)が夏の季語。葵の花、花葵、銭葵、蜀葵、立葵、冬葵なども同意の季語です。
アオイ科の越年草。立葵は、夏の間中咲いていて、爽やかで気取りのない明るさがありますね。観賞用として庭に植えたり、切り花にしたりします。茎は直立して中には2メートルにもなるものがあります。紅、紫、白など大形の美しい五弁花を開きます。冬葵は、淡紅色の五弁花を開く園芸章句物の一つで、冬まで花が残ることからこの名前が付きました。
この句では、断水している地域に、元気よく葵が咲いている、と詠っています。直立した茎から花が咲き上っていると表現しています。
今日は、芒種。芒(のぎ)のある穀物を播く時期の意味。
作者みつはし・たかじょの紹介は、2005年2月26日を参照。
(出典:「日本大歳時記」、講談社、1981年刊)
・エンジェルスは何と11連敗。5月26日にレンジャーズに負けてから、ブルージェイズ、ヤンキース、フィリーズと続いています。長いトンネルに入ってしまいました。勝ち越しが11試合あったのに借金生活になってしまいました。そのうち勝つでしょう。大谷選手も厳しい顔になりました。ところで今朝、韓国軍とアメリカ軍は、北朝鮮に対抗してミサイルを8発日本海へ発射しました。アブナイせめぎ合いですね。
投稿者 m-staff : 2022年06月06日 09:50
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://yasumasa.jp/nmt/mt-tb.cgi/8144