[2022年12月21日]

ふるさとの町に坂無し冬椿

鈴木真砂女(1906~2003)

冬椿が冬の季語。寒椿も同意の季語です。
三浦半島ではもう椿が咲いています。椿の花は木偏に春と書くように早春には咲きますが、場所によっては9月ごろから咲くものもあります。この場合、特に冬期になって早咲きするものを指し、これを冬椿または早咲きの椿と呼んでいます。四国の南部や伊勢湾地方、伊豆や房総などは、普通の品種でも開花が早いといわれていますね。
この句の作者は千葉県鴨川の生まれ、九十九里浜では確かに坂は見られませんね。その故郷では今や冬椿が盛りです。
作者すずき・まさじょの紹介は、2005年1月16日を参照。
(出典:角川春樹編「合本 現代俳句歳時記」、角川春樹事務所、2004年刊)
・日銀が今の大規模な金融緩和策を修正して、長期金利の変動幅の上限をこれまでの0.25%から0.5%に引き上げることを決定。円安が是正されて物価上昇に歯止めがかかる一方で、住宅ローンの固定金利の上昇につながることもあって、緩和策の修正が今後の日本経済にどのような影響を及ぼすかが懸念されます。

投稿者 m-staff : 2022年12月21日 10:03

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://yasumasa.jp/nmt/mt-tb.cgi/8349